意識改革 - 株式会社まいさぽ https://www.mysapo.co.jp 「困った」を解決! “Myサポート” Sat, 18 Nov 2017 16:30:43 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.5 使い方の意識 ~おいしいコーヒーを飲むために~ https://www.mysapo.co.jp/2017/11/02/23582/ Thu, 02 Nov 2017 14:58:16 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=2685 昨日、「飲料系サービス設置のススメ ~福利厚生充実で能率UP!~」 を書きました。 これを読んでこんな風に思った人、いると思います。   1)手入れが面倒くさそう 2)片づけが面倒くさそう 3)補充が面倒くさそ […]

The post 使い方の意識 ~おいしいコーヒーを飲むために~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
img_20171102

昨日、「飲料系サービス設置のススメ ~福利厚生充実で能率UP!~」 を書きました。

これを読んでこんな風に思った人、いると思います。

 

1)手入れが面倒くさそう

2)片づけが面倒くさそう

3)補充が面倒くさそう

 

面倒くさいの3拍子。

こう思ってしまう理由はとても単純。

 

使うだけ使い、汚すだけ汚し、そのままにする人がいるから

 

です。

以前、年末の大掃除についてこんな記事を書きました。

「年末は「小掃除」」

 

これと同様に、使うたびにキレイにしていれば、

手入れや片付けは最小限ですみます。

だからこそこんなルールが必須。

 

「自分のものじゃないから雑に使っていい」

という人がいたら、即終了。

 

1人の為に全員がおいしいコーヒーを飲めなくなります。

全員の共通意識がとても大切。

飲料系サービスのみならず、共有物の利用は全てそうですね。

全員が気持ちよく働ける環境は、全員の意識次第。

 

おいしいコーヒーをいつでも飲めるかどうかは

使う人の意識次第です◎

 

 

The post 使い方の意識 ~おいしいコーヒーを飲むために~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
共有スペースの使い方 ~人の物ほど…~ https://www.mysapo.co.jp/2017/06/05/2239/ Mon, 05 Jun 2017 13:39:34 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=1273 どちらを使いますか? キレイなトイレと、汚いトイレがあります。 どちらを使いますか? 当然、キレイな方ですよね。   なぜキレイなのか? なぜ汚いのか? 掃除のタイミングはどちらも同じなのに、 片方はキレイ、片 […]

The post 共有スペースの使い方 ~人の物ほど…~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
img_20170605

どちらを使いますか?

キレイなトイレと、汚いトイレがあります。

どちらを使いますか?

当然、キレイな方ですよね。

 

なぜキレイなのか? なぜ汚いのか?

掃除のタイミングはどちらも同じなのに、

片方はキレイ、片方は汚い。

キレイなトイレはどのようにして保たれているのでしょう?

はい、そうです。

「使う人の心がけ」で保たれているのです。

 

人の物ほど○○

小さいころから

「人の物ほどキレイに大切に扱いなさい」

と教えられてきました。

私はそうでしたが、

世の中には、そうでない人もかなりの割合を占めているようで、、

「自分のものじゃないから汚く使ってもいい」

という考え方が存在するようです。

うーん、これは問題だぞ。

 

なぜ問題なのか?

「自分のものじゃないから汚く使ってもいい」

という考え方がなぜ問題なのでしょう?

それは、とっても簡単なことで他の人が「気分を害するから」です。

 

共有スペースの具体的な場所

トイレ、流し、給湯室、出入口のカウンター、階段。などなど。。。

このようなスペースの使い方を一人一人が心がけることで、

汚れ具合や散らかり具合が格段に違ってきます。

 

意識を変える

総務担当のみなさん!

このような環境美化問題に苦労されていると思いますが、

汚くなる原因は、間取りでもなく、狭さでもありません。

根本原因は「使う側の意識」です。

それが改善できれば、自然にキレイなオフィスへ変わっていきます。

毎日気持ちよく働きたいですよね◎

 

 

The post 共有スペースの使い方 ~人の物ほど…~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
強い組織を作る方法 ~試される段取り力~ https://www.mysapo.co.jp/2017/05/26/2334/ Fri, 26 May 2017 14:34:20 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=1203   モノ作りの工程は4step 私はモノ作りが好きです。 図工、絵画、料理などなど。。。   モノ作りに必要な事は次の4stepです。   ① 手順を決める ② 材料を用意する ③ 必要なサ […]

The post 強い組織を作る方法 ~試される段取り力~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
 

モノ作りの工程は4step

私はモノ作りが好きです。

図工、絵画、料理などなど。。。

 

モノ作りに必要な事は次の4stepです。

 

① 手順を決める

② 材料を用意する

③ 必要なサイズや量に加工する

④ 工程に従って作業を進める

 

さて、ここで一番重要なstepはどれでしょう?

そうです。

① 手順を決める

ですね。

 

どんな大きな建築物も設計書が全てです。

設計書の通りに何もかもが準備され進められ完成に至ります。

どんなすばらしいデザインでも、

設計書に1つでもミスがあれば、

それは欠陥建築物になってしまうのです。

 

手順=段取り

建築設計書や料理のレシピは、言わばその手順=段取りをまとめたものです。

その通りに作業工程が進むのですから、

一番時間をかけるべき部分です。

この部分がしっかりと出来上がっていれば、

あとは作業をすすめるだけですから

難しいことはほとんでありません。

 

管理職に必須のスキル

プロジェクトにはプロジェクトマネージャーが、

システム開発にはシステムエンジニアがいるように

企業内の各部署にも管理職というリーダーがいます。

リーダーはメンバーの役割を決め、手順を決め、

作業の進み具合を確認し、必要があれば軌道修正も行います。

 

あらゆる事態を想定し、

多数の選択肢の中から一番良い方法を素早く選択しなければなりません。

その選択を間違わないためには「段取り力」が必要なのです。

 

管理職のマネジメント力強化をすることで、

必然的に企業本体の強化にもつながります◎

 

 

The post 強い組織を作る方法 ~試される段取り力~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>