宛名ラベル - 株式会社まいさぽ https://www.mysapo.co.jp 「困った」を解決! “Myサポート” Tue, 03 Oct 2017 15:55:19 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.5 窓付き封筒のススメ ~誤送付防止策!!~ https://www.mysapo.co.jp/2017/10/03/23462/ Tue, 03 Oct 2017 14:46:08 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=2458   総務担当なら必ずある業務が、書類送付。 いま使っている封筒はどのような仕様ですか?   以前、勤めていた会社は「窓なし」でした。 書類送付の手順はこんな感じ。   ① 宛名ラベルを作成す […]

The post 窓付き封筒のススメ ~誤送付防止策!!~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
 

総務担当なら必ずある業務が、書類送付。

いま使っている封筒はどのような仕様ですか?

img_20171003

 

以前、勤めていた会社は「窓なし」でした。

書類送付の手順はこんな感じ。

 

① 宛名ラベルを作成する

② 宛名ラベルを印刷して封筒へ貼り付ける

③ 書類送付状を作成する

④ 書類送付状を印刷し、送付書類と一緒にする

⑤ ②封筒と④中身の宛名に間違いがないかを確認

⑥ 封入して発送

 

月に1度、大量の書類発送がありました。

その作業を2人体制で行っていましたが、

5+6の作業をしている途中で、ある事に気づきます。

 

ん?・・・( ⊙_⊙)!!

 

そうです、、、

 

「封筒と中身の宛名が違う問題」が勃発!

 

150通ほどある中の、20通目くらいのところでした。

心配になり、封入しおわった20通も開封し、

中身を確認するという、、なんとも切ない。

ふたりして、

 

「あーもう、あーもう(-_-;)」

 

な状態に。

 

/////

 

このようなミスの根本原因は、「窓なし封筒」だからです。

人の目で照合する確認作業は、とても神経を使います。

でも人の集中力はそれほど続きません。

集中力が切れ、目も疲れてきてしまっては、

間違いに気づかなくても仕方ありません。

でも誤送付してしまったら、、、

しかもそれが契約書の類だったら、、、

これは会社として大問題になってしまいます

 

だからこそ・・・!

窓付き封筒をつよくつよーーーくオススメするのです。

窓付きにすれば、手順の①②⑤がなくなり、6STEPが3STEPに!

 

① 宛名ラベルを作成する

② 宛名ラベルを印刷して封筒へ貼り付ける

③ 書類送付状を作成する ※この時、宛名部分に住所を入力

④ 書類送付状を印刷し、送付書類と一緒にする

⑤ ②封筒と④中身の宛名に間違いがないかを確認

⑥ 封入して発送

 

単純計算でも工数が半減します!

6分が3分、60分が30分、6時間が3時間・・・( ⊙_⊙)!

 

窓付き封筒にすることのメリットは、

1) ミスが激減!

2) 誤送付防止!

3) 効率と能率のダブルUP!

 

というわけで、良いことずくしなので

もちろん当社も窓付き封筒です^^◎

 

 

The post 窓付き封筒のススメ ~誤送付防止策!!~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
手書きのメリット https://www.mysapo.co.jp/2017/04/06/2351/ Thu, 06 Apr 2017 14:51:20 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=778 一人に一台PCが与えられる時代です。 でも、全ての作業をするのにPCを必ず使わなければならない。なんてことはありません。   例えば、宛名ラベル。 総務担当の人なら、ピンとくると思います。 スポットで1回だけの […]

The post 手書きのメリット first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
一人に一台PCが与えられる時代です。

でも、全ての作業をするのにPCを必ず使わなければならない。なんてことはありません。

 

例えば、宛名ラベル。

総務担当の人なら、ピンとくると思います。

スポットで1回だけの送付のとき、どちらを選びますか?

1. 宛名ラベルを作る
2. 宛名を手書きする

 

私は2を選びます。

1. 宛名ラベルを作る工数
2. 手書きで宛名を書く工数

を比較してみると、、、

 

手書きの方が格段の早さ

 

です。

過去に手書きで送られてきた書類はたくさんありますが、

書き方が丁寧であればむしろ好印象ですし、何の問題もありません。

「適材適所」といいますが、仕事のツールも同様に、

アナログの方が良い場面がたくさんあります。

 

 

今まで通りのやり方で作業していたことに、

 

ふと一瞬だけ、どんな方法が最適か考えてみる

 

すると新しい発見があるかもしれません◎

 

 

The post 手書きのメリット first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>