家電製品 - 株式会社まいさぽ https://www.mysapo.co.jp 「困った」を解決! “Myサポート” Mon, 02 Oct 2017 14:19:52 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.5 電気製品の直し方 ~誰でもできる裏ワザ!~ https://www.mysapo.co.jp/2017/10/02/2227/ Mon, 02 Oct 2017 13:27:11 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=2442 本日は、生活の知恵とでもいいましょうか、 電気製品の直し方をご紹介。   /////   電気製品を長くつかっていると、、いや、長く使っていなくても 何を押してもうんともすんとも言わなくなっちゃって、 […]

The post 電気製品の直し方 ~誰でもできる裏ワザ!~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
img_20171002.2

本日は、生活の知恵とでもいいましょうか、

電気製品の直し方をご紹介。

 

/////

 

電気製品を長くつかっていると、、いや、長く使っていなくても

何を押してもうんともすんとも言わなくなっちゃって、どうしましょ。

なんてこと、よくあります。

 

中学生のころ見て強烈な記憶に残っているのが、、、

 

粗大ゴミとして捨てられていた家電製品(当時は家電リサイクル法施行前。)を拾ってきて、

それを修理して販売する。

 

ということをやっていたおじさんを、テレビで紹介していました。

その直し方を見た私は、

テレビの前であ然。( ⊙□⊙)

 

 

その方法とは、、、!

 

① 外側パネルを外し、基盤をむき出しにする

② 掃除機の「強」で一気にホコリとゴミを吸引する!

③ ②で直らなかったら液体クレンザーをぶっかける! ( ⊙_⊙)!!

④ タワシ、歯ブラシでゴシゴシ! (;゚Д゚)!!

⑤ すぐさまホースで勢いよく水をぶっかける! (゚Д゚)!!

⑥ 天日干しでカラカラになるまで乾かす。

⑦ 電源入れる → 直ってる!!  ・・・( ⊙_⊙)

 

あのですね、もう一度言いますが、これ、電気製品ですよ。

テレビとか扇風機とか、片っ端からこの方法で直していました。

元はゴミだったものなので、直ったら運がいいくらいの感覚で

なんのためらいもなくバシャバシャやっていました。

 

img_20171002.1

この映像が強烈すぎて、永久保存版として私の記憶に録画されていますw

以来、自分の電気製品が動かなくなってしまったときは、

②の掃除機で勢いよく吸う!を実行しています。

大抵のものはこれで直りました。

(さすがに③以降はやったことない^^;)

 

リモコン、計算機、PC、携帯電話 などなど。

掃除機くん、どうもありがとう^^

 

捨てる前に一度やっみる価値はおおいにあるので、オススメです!^^◎

 

 

The post 電気製品の直し方 ~誰でもできる裏ワザ!~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
説明が必要な説明書 ~不親切な仕様~ https://www.mysapo.co.jp/2017/05/28/2303/ Sun, 28 May 2017 14:03:53 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=511   「説明書」とはなんでしょう? 漢字のままの意味は「説き明かす書」ですよね。 でも今の、特に家電製品の説明書は、とってもわかりにくいです。 携帯電話やテレビ、ブルーレイレコーダーの設定などなど、、、 「説明書 […]

The post 説明が必要な説明書 ~不親切な仕様~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
 

「説明書」とはなんでしょう?

漢字のままの意味は「説き明かす書」ですよね。

でも今の、特に家電製品の説明書は、とってもわかりにくいです。

携帯電話やテレビ、ブルーレイレコーダーの設定などなど、、、

「説明書を見てもわからないから代わりにお願い!」

と言われることがあります。

 

/////

 

説明書、みなさん読みますか?

私は基本的に読みません ^^;

でも、使い方がわからない時・動かない時は

ここを見れば解決するだろうというページだけを読みます。

そんな時、すんなりいかないことがあります。

それは、説明書の文章の中の語句が知らない言葉だった時です。

 

そうなると、説明書の説明書が必要なってしまいますね。

「○○とは・・」のような用語一覧も必要ですし。。。
(親切にそういうページがある説明書もありますが)

そんなこんなで、なかなか前に進まず、

あーもう、あーもう

という気持ちになってしまいます。

 

説明が必要な説明書 = とっても不親切

だと、心から思うわけです。

 

わかりやすい言葉で、読む側が嫌にならない程度の説明書なら

みんな読むと思うのです。

この先、新製品を開発する際に、説明書の仕様も改善してほしいものですね◎

 

 

The post 説明が必要な説明書 ~不親切な仕様~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>