対策 - 株式会社まいさぽ https://www.mysapo.co.jp 「困った」を解決! “Myサポート” Thu, 22 Feb 2018 15:29:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.5 ないものは作ればいい! ~自分が誰かの「前例」になる~ https://www.mysapo.co.jp/2018/02/22/23513/ Thu, 22 Feb 2018 14:51:27 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=3391 「前例がないので難しいんですよね、、。」 「経験ないので、できません、、。」   前例がないからダメ、経験がないからできない。 新しいことは何もできない。 そんなの、とっても狭くないですか? 世界が。 そのせま […]

The post ないものは作ればいい! ~自分が誰かの「前例」になる~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
img_20180222

「前例がないので難しいんですよね、、。」

「経験ないので、できません、、。」

 

前例がないからダメ、経験がないからできない。

新しいことは何もできない。

そんなの、とっても狭くないですか? 世界が。

そのせまーい世界にずっと居るの???

 

 

前例がないなら、

自分が誰かの前例になればいい。

 

何事に対しても、このスタンス。

いままでもこれからも、ずっとこの考え方は変わりません◎

 

 

The post ないものは作ればいい! ~自分が誰かの「前例」になる~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
事務用品使いすぎ問題の解決策 https://www.mysapo.co.jp/2017/09/02/2303-2/ Sat, 02 Sep 2017 14:46:10 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=2232 昨日は、「事務用品支給廃止」に潜む重大リスクについて書きました。 が、 じゃぁどうすればいいわけ? の答えを書かずに終わってしまったので、今日はその解決策を。   /////   そもそも、 人のもの […]

The post 事務用品使いすぎ問題の解決策 first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
img_20170902

昨日は、「事務用品支給廃止」に潜む重大リスクについて書きました。

が、

じゃぁどうすればいいわけ?

の答えを書かずに終わってしまったので、今日はその解決策を。

 

/////

 

そもそも、

人のものは雑に扱っていい、節約しなくていい

という感覚が根本原因なのですが、

それが改善されるまでの間の対策案としてこんなのはどうでしょう?

 

一人一人に、毎月使える事務用品経費枠を与える。

 

支給されたものよりも自分が使いやすいものを使いたい気持ちはよくわかります。

例えば、過去の経験では、、

会社から支給されたホチキスは固くて、留めるのに結構な力が必要でした。

毎月何百部も書類をまとめていると、手が痛くなってきて、毎回とても苦労していました。

でも軽く留められて手も痛くならないホチキスがあったら

自分で買ってそれを使っていたと思います。

 

ならば!

 

経費上限を決めて自分で選べる状態にすれば、

経費が増えず、従業員も自分の欲しいものが買えて一挙両得

 

ですよね。

具体的には、毎月1000円でも十分かと。

年間で12000円です。前借もOKにすれば、

12000円分の文房具・・・かなりいろんなものが揃えられますね!

ホチキスの針やボールペンの替え芯などの補充品もこの毎月1000円から購入します。

自分で選んで買ったものならば、いくら経費で購入したとはいえ

少しは愛着が沸くでしょうし、雑に扱うことも減ると思います。

 

リスクなし + 経費節減 + 従業員の満足度UP

 

いいことずくしのこの対策案をオススメします◎

 

 

The post 事務用品使いすぎ問題の解決策 first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
職場で泣くということ ~会社の本質が見えた出来事~ https://www.mysapo.co.jp/2017/06/30/2335/ Fri, 30 Jun 2017 14:35:54 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=1744 今日、ある出来事があって、ふと昔のことを思い出しました。 過去の苦い経験談です。   /////   職場は仕事をする場所です。 泣く場所ではありません。 いまも、その考えに変わりはありませんが そん […]

The post 職場で泣くということ ~会社の本質が見えた出来事~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
img_20170630

今日、ある出来事があって、ふと昔のことを思い出しました。

過去の苦い経験談です。

 

/////

 

職場は仕事をする場所です。

泣く場所ではありません。

いまも、その考えに変わりはありませんが

そんな私も職場で泣いたことが過去に2回あります

 

1回目は20代。

同僚(複数人)に理不尽な嫌がらせをされて

トイレで一人になったとき、くやし涙が出てきました。

職場で泣くという行為=迷惑極まりないという考えだったので

自分としては何事もなかったかのようにトイレから出て行ったつもりですが、

同僚には気づかれていたかもしれません。

 

2回目は30代。

当時、管理部の部長職になっていた私は

問題を起こした従業員の親御さんに

事情を説明しなければならない状況に直面し、電話をしました。

事情をきいたお母さんはしばらく黙り込み

電話越しに泣いているのが伝わってきて、

申し訳ない気持ちにさいなまれ、涙が出てきました。

仕事は淡々とこなす方ですが、この時ばかりは機械的になれませんでした。

目の前には部下がいたので、気づかれていたでしょう。

(会話の内容を聞いていたので泣いた理由も察していたと思います)

 

/////

 

会社勤めをしていれば、いろんなことに直面します。

聞きたくないことが耳に入ったり、

嫌な気持ちになることもたくさんあります。

 

だから、何があろうと泣くことは許せん!というわけではありません。

そういうときもあります、私のように。

 

/////

 

忘れたくても忘れられないこの2回。

その会社の本質を、まさに身をもって思い知らされた出来事でした。

でも、できればこんな経験はしたくないですよね?

どちらも会社として正常に機能していれば未然に防げたことです。

 

組織は従業員ひとりひとりが支えています。

 

従業員がくやしくて泣いたり、
悲しくて泣いたりする職場ってなんなんだ!?

 

というのが起業した理由の1つで、今となってはこの苦い経験も糧になっています。

この先3回目があるとしたら、その時はうれし涙を流したいです。

 

 

The post 職場で泣くということ ~会社の本質が見えた出来事~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>