認識違い - 株式会社まいさぽ https://www.mysapo.co.jp 「困った」を解決! “Myサポート” Tue, 16 Jan 2018 14:27:31 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.5 認識違いを防ぐ方法 ~名称を統一しよう~ https://www.mysapo.co.jp/2018/01/16/23072/ Tue, 16 Jan 2018 14:07:12 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=3171 上司「○○やっといて。」 部下「? △△のことですか?」 上司「そうだよ。」   こんな会話、よく聞きます。 例えば過去の経験では、、、   一般的に「経費精算」と呼ばれている処理がありますよね。 で […]

The post 認識違いを防ぐ方法 ~名称を統一しよう~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
img_20180116

上司「○○やっといて。」

部下「? △△のことですか?」

上司「そうだよ。」

 

こんな会話、よく聞きます。

例えば過去の経験では、、、

 

一般的に「経費精算」と呼ばれている処理がありますよね。

でも過去に勤めた会社ごとに呼び方は様々。

「立替精算」「小払い」「現金精算」などなど。

でも同じ社内でAさんとBさんが違う言い方をすることはありませんでした。

 

従業員数が増えていくと組織数も増えます。

人が増えれば呼び方も増える。

好きな名称で呼ぶ人が出てきます。

そういう状態になったときに出てくるのが

「認識の違い」

そのせいで、勘違いが生まれて、ミスにつながることも。

 

だから、、

名称を統一することが一番のミス防止策

です!

会話の中での聞き直し・言い直しもなくなって

スッキリですね◎

 

 

The post 認識違いを防ぐ方法 ~名称を統一しよう~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
意思疎通の重要性 ~伝言ゲームは危険!~ https://www.mysapo.co.jp/2017/09/25/2223/ Mon, 25 Sep 2017 13:23:29 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=2387 「伝言ゲーム」ってありますよね。 数人にわたり口伝えをします。 最初に伝えた人と最後に受けた人の内容が違えば違うほどおもしろい。 というのがこのゲームの醍醐味。   「違えば違うほどおもしろい」というのはゲーム […]

The post 意思疎通の重要性 ~伝言ゲームは危険!~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
img_thumbnail_20170925

「伝言ゲーム」ってありますよね。

数人にわたり口伝えをします。

最初に伝えた人と最後に受けた人の内容が違えば違うほどおもしろい

というのがこのゲームの醍醐味。

 

「違えば違うほどおもしろい」というのはゲームだから成り立つ話であって、、

これがビジネスの場ならどうでしょう?

考えただけでも冷や汗がでます( ⊙_⊙)

 

伝言ゲームが存在すること自体が、

その人が発する雰囲気や、ニュアンス、言い回しまでを

違う人が同じように伝えることは100%不可能だということを示しています。

 

受け手によって、発信された情報が微妙に違うニュアンスに捉えられ、

その状態でまた伝わる。

回りまわって全く違う話になってしまうこともあります。

 

だからこそ、これがとっても大事。

 

大切なこと・重要なことを伝えたいときは、

直接会って対面で伝える!

 

自分の言葉で間違いなく伝えましょう^^◎

 

 

The post 意思疎通の重要性 ~伝言ゲームは危険!~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
教育に必要なこと・不要なこと ~後編~ https://www.mysapo.co.jp/2017/08/27/2224/ Sun, 27 Aug 2017 13:24:29 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=2189 昨日は、「必要なこと」を書きました。 今日は「不要なこと」です。   1つの業務の内容を伝えるとき、不要なこと。    早さを求めること  誰かと比べること  選択肢があるのに1つのことを強要すること […]

The post 教育に必要なこと・不要なこと ~後編~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
img_20170827

昨日は、「必要なこと」を書きました。

今日は「不要なこと」です。

 

1つの業務の内容を伝えるとき、不要なこと。

 

  1.  早さを求めること
  2.  誰かと比べること
  3.  選択肢があるのに1つのことを強要すること
  4.  怒ったりイライラするような、マイナスの感情をぶつけること

 

書き出してみたら、意外に少ない。

でも、、

過去の経験上、この4つができない人はものすごく多いです。

特に2の「誰かと比べること」は、

教える側の人間が自分と相手を比べてしまうケースが多いです。

そして4の「怒ったりイライラ」な状態になってしまい、

なんでこのくらいのことができないの?」と、普通に言ってしまう人がいます。。

こんな光景、周りにも不穏な空気が漂い悪影響しか生みません。

 

できるのであれば、教える必要ないですよね。

できないから教える必要があるので、

その「できない」状態を責めるのは間違ってます。

 

マイナスな感情をぶつける行為は、

ただの迷惑な人です。

 

職場は自分の不満を発散する場所ではないので、

どんな場面でもあり得ません。

 

 

できなくて当たり前。

できるようになるまで最後まで責任もって教える。

 

今回の記事で書き出した項目は、すべて単純なこと。

このポイントさえおさえておけば、良い事ずくしです!

 

教育による人材強化が、いずれは

会社の成長につながっていきます。

 

これを機会に、教育方法の見直しをオススメします◎

 

—–

「忙しすぎて教えている時間がない!」とお悩みの方、

当社が全力でサポートいたします!

お気軽にお問い合わせください◎

img_service2img_case2

img_price2img_contact2

 

The post 教育に必要なこと・不要なこと ~後編~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>