MTG - 株式会社まいさぽ https://www.mysapo.co.jp 「困った」を解決! “Myサポート” Mon, 12 Mar 2018 11:11:20 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.5 暑い寒い問題の解決策。 https://www.mysapo.co.jp/2018/03/12/1907/ Mon, 12 Mar 2018 10:07:30 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=3482 同じ気温でも、暑く感じる人と寒く感じる人がいます。 そんなとき、エアコンの温度はどうすればいいんでしょう。 間をとるんでしょうか・・・?   起業したとき決めていたことがいくつかあります。 その中の1つはこれ。 […]

The post 暑い寒い問題の解決策。 first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
img_20180312

同じ気温でも、暑く感じる人と寒く感じる人がいます。

そんなとき、エアコンの温度はどうすればいいんでしょう。

間をとるんでしょうか・・・?

 

起業したとき決めていたことがいくつかあります。

その中の1つはこれ。

 

事務所をもたない。

 

ということです。

事務所をもたないことで、これだけのことが改善されます。

例えばこんなこと。

・固定費の削減

・通勤費の削減

・通勤に費やす労力を本業にまわす

・通勤に費やす時間の削減

・暑い寒い問題の回避

・貧乏ゆすり、キーポッドクラッシャーなどによるストレスの回避

・在宅ワークでモチベーションUP

 

「ランチミーティング」になんて言葉があるってことは、

打合せは事務所じゃなくてもできるってことですよね?

それに、ITがここまで進化している今、

事務所は持たずに、仕事も打合せもできます。

メール・チャット・WEB会議など。いろんな手段で。

 

対面での会話が必要な場合はもちろんその場を設けます。

面接や重要な打合せの時などです。

その時のための最低限の場所は確保してあるので、

大きな事務所を持たなくても問題ありません。

 

家庭の事情で通勤が難しい人でも、

在宅なら働ける!という人は多いと思います。

暑い寒い問題だけでなく、

いろんな問題を解消できる「在宅勤務」をオススメします◎

 

 

The post 暑い寒い問題の解決策。 first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
議事録の重要性 ~結局どうなったの?~ https://www.mysapo.co.jp/2017/08/02/2133/ Wed, 02 Aug 2017 12:33:51 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=1991 書類の保管 ある日、 引き出しを整理していて、出てきた数年前の書類に 自分の字で一部分に矢印がひっぱってあって 「これだけ違う」と書いてありました。   それを見たときの第一声が 「なにが???」 でした^^; […]

The post 議事録の重要性 ~結局どうなったの?~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
img_20170802

書類の保管

ある日、

引き出しを整理していて、出てきた数年前の書類に

自分の字で一部分に矢印がひっぱってあって

「これだけ違う」と書いてありました。

 

それを見たときの第一声が

「なにが???」

でした^^;

 

後から見返したときに、

誰が見てもわかるように書いていないものなら

その書類はとっておく必要がない

ので廃棄しましょう。

 

 

ミーティングの議事録

会議やミーティングも同じですよね。

いつ、

だれが、

何の話をして、

どんな結論に至ったのか。

その後のタスク内容、

担当、

期限。

回数の多い少ないは関係なく、

記録として残す必要があります

その理由は、、、

大半の人が、時間の経過とともに

話した内容の詳細までは記憶できないから

です。

 

貴重な時間を使って行うミーティング。

「結局どうなったの?」

とならないよう、

議事録の作成をオススメします◎

 

 

The post 議事録の重要性 ~結局どうなったの?~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
会議室名をユニークにしよう ~記憶をたどる~ https://www.mysapo.co.jp/2017/06/02/2342/ Fri, 02 Jun 2017 14:42:16 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=1245   よくある会議室名 会議室名はどのようになっていますか? よくあるのはアルファベット、数字ですよね。    会議室A B C D E…  会議室1 2 3 4 5…   この […]

The post 会議室名をユニークにしよう ~記憶をたどる~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
 

よくある会議室名

img_20170602

会議室名はどのようになっていますか?

よくあるのはアルファベット、数字ですよね。

 

 会議室A B C D E…

 会議室1 2 3 4 5…

 

この2つに共通することはなんでしょう?

それは「ただの記号」ということです。

大半は「ただの記号を記憶する」という行為が苦手です。

 

覚えやすい名前の法則

何かを覚えたいときは、意味を持たせると忘れにくいですよね。

例えば、歴史の年号、車のナンバー、自分の携帯番号、銀行の暗証番号など…

それらに意味を持たせるために語呂合わせで覚える人は多いでしょう。

 

会議室もそれと同じですよね。

名前を付ければ覚えやすくなります!

 

具体的な名前を考える

電話の伝え方の代表例でフォネティックコードというものがあったり、

世界の都市名を使ったりしますが、

今回のお題は「会議室」です。

なので、ポジティブで好印象な名前が良いですよね^^

アルファベットの会議室をそのまま使用しつつ覚えやすいように、

みんな知っていて短い単語を選んでみました。

 

 A ⇒ Action (行動、ふるまい、作用)

 B ⇒ Best (最良、最上級)

 C ⇒ Create (作る、創造する)

 D ⇒ Develop (発達させる、開発する、進展させる)

 E ⇒ Express  (表現する、考えを述べる、表す)

 

はい。ただの記号より覚えやすくなりましたよね。

これ、意味があれば良いので、

「ABC」のように順番通りにしなくても良い場合は、何でもありですよね!

 

たとえば、

鳥の名前、花の名前、木の名前…色名でもいいですね。

 

!!!

いま思い出しましたが、

私が通っていた保育園の学年別の名前は、

 たんぽぽ さくら ひまわり

でした!

 

自分が何組だったか思い出せたら、

それはかなり優れた「覚えやすいクラス名」だったということですね◎

 

 

The post 会議室名をユニークにしよう ~記憶をたどる~ first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>