適正 - 株式会社まいさぽ https://www.mysapo.co.jp 「困った」を解決! “Myサポート” Fri, 21 Apr 2017 15:13:45 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.5 壊さない使い方 https://www.mysapo.co.jp/2017/04/13/2331/ Thu, 13 Apr 2017 14:31:28 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=893   先日起きた、アスクル倉庫の火災事故。 ニュースによると、防火扉の60%が正常に作動しなかったそうです。 これ、正常に作動していたら、被害の範囲はもっと狭かったはずです。   長年、会社勤めをしまし […]

The post 壊さない使い方 first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
 

先日起きた、アスクル倉庫の火災事故。

ニュースによると、防火扉の60%が正常に作動しなかったそうです。

これ、正常に作動していたら、被害の範囲はもっと狭かったはずです。

 

長年、会社勤めをしましたが、

建物の防火扉の作動テストをしているところを見たことがありません。

会社の休みの日に行うにしても、

ビルの管理会社から事前に通知もあるはずですが

それを受けたこともありません。

 

となると、

そもそも、作動テスト自体をしたことがないビルがほとんどじゃないか?

そんな疑いが生まれます。

 

/////

 

設置後、長い間使わずに放置していると、、

確実に壊れます。

 

部屋の中に置いていた扇風機。

長い間、同じ位置で首ふり機能をストップしていました。

 

ある日、それを解除したところ、

「ガッ… ガガガッ……」

動かなくなってしまいました。。。

長い間使っていなかったからです。

家もそうですね、ずっと空き家だとあちらこちらが傷んできます。

 

/////

 

以前、使っていたPCの本体からある日異音がしました。

「キュイーーーーン…カタッ……カタッ…キュイーン……」

を繰り返します。

そして突然パタッと動かなくなります。

はい、壊れました。

このケースは使いすぎた結果です。

 

/////

 

家や電気製品など、使わないとダメになりますね。

でも過剰に使ってもダメになります。

人も同じなんだと思います。

使わなくても使いすぎてもダメになります。

めったに使わないものもたまには使って、、

 

ほどほどに使い続けることが大事

 

なんだと思います◎

 

 

The post 壊さない使い方 first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
端的で簡潔に。 https://www.mysapo.co.jp/2017/04/09/1947/ Sun, 09 Apr 2017 10:47:19 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=828 今期、つまり4/1から、このHPをところどころ、地味に更新しております。 今日は前から設置しようしようと思っていつつしていなかった プロフィールページを設置しました。   いろいろな企業の代表者プロフィールをみ […]

The post 端的で簡潔に。 first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
今期、つまり4/1から、このHPをところどころ、地味に更新しております。

今日は前から設置しようしようと思っていつつしていなかった

プロフィールページを設置しました。

 

いろいろな企業の代表者プロフィールをみかけますが、

多くのページの印象は、その文字の多さ。

結局、最後まで読めたページはゼロでした。

 

取り組み方や考え方は、

このブログに立ち寄っていただければ十分だと思ったので

 

文字数は極力少なく、端的に簡潔に。

 

というわけでこんなことになりました。

 

画面を開いた瞬間、ウンザリしなかったと思います。

そしてものの何秒かで最後まで読めたんじゃないでしょうか。

 

はい。最近は鉛筆画に夢中です。

趣味の時間は大切ですね。

創造するって楽しい^^

 

 

The post 端的で簡潔に。 first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
手書きのメリット https://www.mysapo.co.jp/2017/04/06/2351/ Thu, 06 Apr 2017 14:51:20 +0000 https://www.mysapo.co.jp/wp/?p=778 一人に一台PCが与えられる時代です。 でも、全ての作業をするのにPCを必ず使わなければならない。なんてことはありません。   例えば、宛名ラベル。 総務担当の人なら、ピンとくると思います。 スポットで1回だけの […]

The post 手書きのメリット first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>
一人に一台PCが与えられる時代です。

でも、全ての作業をするのにPCを必ず使わなければならない。なんてことはありません。

 

例えば、宛名ラベル。

総務担当の人なら、ピンとくると思います。

スポットで1回だけの送付のとき、どちらを選びますか?

1. 宛名ラベルを作る
2. 宛名を手書きする

 

私は2を選びます。

1. 宛名ラベルを作る工数
2. 手書きで宛名を書く工数

を比較してみると、、、

 

手書きの方が格段の早さ

 

です。

過去に手書きで送られてきた書類はたくさんありますが、

書き方が丁寧であればむしろ好印象ですし、何の問題もありません。

「適材適所」といいますが、仕事のツールも同様に、

アナログの方が良い場面がたくさんあります。

 

 

今まで通りのやり方で作業していたことに、

 

ふと一瞬だけ、どんな方法が最適か考えてみる

 

すると新しい発見があるかもしれません◎

 

 

The post 手書きのメリット first appeared on 株式会社まいさぽ.

]]>